フジテレビの**「奇跡体験!アンビリバボー」**では、かつて多くの心霊特集が放送されました。
特に「心霊写真」の紹介は人気があり、今でも語り継がれる衝撃的な写真が多数存在します。
本記事では、アンビリバボーで紹介された印象的な心霊写真を厳選し、その怖さを振り返ります。
「昔見たけど、あの写真忘れられない…」という方も、ぜひご覧ください。
なお、実際の写真は掲載していませんので、ご了承ください。
① 2枚の写真がつながり「巨大な顔」に…?
「アンビリバボー」の心霊写真といえば、まずこの写真が挙げられます。
トラウマの方も多いのではないのでしょうか?
《写真の概要》
- 居酒屋で撮影された2枚の写真を並べると、巨大な赤い顔が浮かび上がる。
筆者としては、この写真は怖いというより「よくできている」と感じました。
2枚の写真を組み合わせて初めて霊が現れるという点がユニークです。
ただ、2枚目を少し傾けないと顔に見えないという点があり、「こじつけ感がある」とも言われています。
それでも、珍しいタイプの心霊写真であることは間違いありません。
② 額縁の裏から覗く小さな顔
《写真の概要》
- 少年を家の中で撮影した白黒写真。
- 背後の棚の額縁の裏から「小さな顔」がひょっこりと覗いている。
この写真の霊は「良い霊」とされ、被写体の少年はこの写真が撮影された後、急に成績が向上したといわれています。
しかし、霊の顔がはっきりしており、筆者としては「むしろ怖い」と感じました。
「ゾッとする」という感覚を強く覚えた写真のひとつです。
③ 祖母の顔が歪む…テレビに映った少年の霊
《写真の概要》
- 孫を抱いた祖母の写真。
- 背景のテレビに、オレンジ色の少年の霊が映り込んでいる。
- 祖母の顔が異常に歪んで写っていた。
この写真で最も怖いのは「祖母の顔」です。
心霊写真では、背景に霊が写ることは珍しくありませんが、被写体の顔まで変化するのは稀です。
ネット上でも「アンビリバボーの心霊写真で最も怖い」と言われることが多く、筆者も強烈なインパクトを受けました。
しかし、筆者もこの写真は怖いと思いますが、上記の額縁の裏から出ている顔の方がゾッとしました。
④ 結婚写真に写った「誰も知らない女性」
《写真の概要》
- 結婚式後の集合写真。
- ある女性の腹部に、女性の霊の横顔が…。
- しかも、新郎新婦を含め、誰一人その霊が写っていた女性を知らなかった。
この写真は、霊そのものよりもエピソードが怖いタイプです。
霊が写っていた女性は、他の出席者と同じく着物を着ており、違和感なく立っていました。
「本当に知らない人が、堂々と写真に映っていた」という事実が、余計に恐怖を掻き立てます。
筆者はこのエピソードを聞いたときにかなりゾッとしました。
エピソードが本当であるならば、堂々と知らない人の結婚式の写真に写っているってかなり怖いですね。
⑤ 武士の霊がはっきりと…
《写真の概要》
- 和室で撮られた写真。
- 被写体の男性の背後に、はっきりと「武士の霊」が…
心霊写真では、顔の一部がぼんやり映ることが多いですが、この写真の霊は全身がはっきりと写っていたのが特徴です。
写真自体はそこまで怖く感じなかったですが、服装まではっきり分かるレベルで写り込む心霊写真は珍しく、筆者も印象に残っています。
⑥ 上海旅行で撮られた霊
《写真の概要》
- 上海の露天商の背後に、女性の霊が…。
- 人が立てるスペースはない場所に、霊の顔だけが浮かぶ。
この写真は、単純に「霊の顔が怖い」という理由で印象に残っています。
また、露天商の男性を睨んでいるような表情をしている点も不気味です。
⑦ 少年の顔がねじれる…
《写真の概要》
- 学校で撮影された写真。
- 被写体の少年の顔が、ねじれるように歪んでいる。
筆者は最初、この写真を見たとき「何かの影響で歪んで見えるだけでは?」と思いました。
しかし、よく見ると「不自然に顔が伸びている」ことがわかります。
トリックの可能性もあるが、それにしても奇妙という、珍しいタイプの心霊写真でした。
⑧ 遺影のように写った模様
《写真の概要》
- 小さな男の子の写真(七五三だったような?)
- 体に黒い模様が写り、祖父が写真を見た瞬間に激怒。
- 横向きにすると、その模様が「祖父の遺影」になった。
筆者としては写真自体は怖くなかったのですが、珍しいタイプの心霊写真だなと思い印象に残っています。
まとめ
アンビリバボーの心霊写真特集は、近年放送される機会が減りました。
筆者が最後に見たのは約10年前ですが、それでも未だに記憶に残る写真が多いです。
アンビリバボーで紹介された心霊写真は、ただのフェイクではなく、本物の可能性があると感じさせるものが多く、今後も放送があればぜひ見たいですね。
あなたの記憶に残っている「アンビリバボーの心霊写真」はありますか?
コメント